第63回宮城大会 舞台講習会レポート

去る8月1日~8月3日に、仙台イズミティ21において『第63回全国高等学校演劇大会』(主催:全国高等学校演劇協議会)が開催され、その一環として昨年に引き続き「舞台技術講習会」が行なわれました。
7月29日に講師が現地入りし、5日間にわたって行なわれた講習会の様子をレポートを致します。

講師
■日本舞台美術家協会:土屋茂昭・伊藤雅子・長田佳代
■日本舞台監督協会: 吉木均
■日本照明家協会 :乳原一美・倉本泰史
■金井大道具(背景) :金子幸雄・永山愛莉
■日本舞台音響家協会:藤田赤目
■舞台監督工房:石井忍

会場:仙台市泉文化創造センター(イズミティ21)
日程:7月30日~8月2日講習会の個別講座と準備/8月3日 舞台技術講習会本番(120分)
   8月1日~8月3日 第63回全国高等学校演劇大会
   ※昨年の90分間から120分間に拡大されました!!!
作品:宮城県地区大会の参加作品の中から1作品を選んでもらい、
   約10分間の台本に構成しなおしたもの を上演しました。
   演出も出演者高校の顧問の先生が担当されました。
   戯曲『しあわせのことのは』 作:菅野準(仙台二華高校教諭)
   演出:佐藤文隆(白石高校教諭)
動員数:約170名 前回の広島大会約120名から大幅に動員増加!!!

詳細スケジュール
講習会当日の風景
土屋さんによる美術プラン平面図・道具帳・スケッチと舞台写真
各講座内容のポイント

【装置】  
一つのパネルの中に、異なるテクスチャーを組み合わせる事で、表現の可能性を楽しんで頂けたように思います。 また、高校演劇では馴染みのないラテックスという素材に親しむ機会や、低予算でも装置創作の可能性は無限にあるという経験もできたように思います。  今回は群集シーンもあり、舞台全体に装置が飾られていましたが、3日の作業期間でこれほどの規模の装置を完成させる事ができるという実体験は、生徒さん達の自信にも繋がったように思います。  また、現地スタッフの石井さんが舞台製作や進行に御協力頂けた事で、今後も現地の高校演劇部の先生や生徒さんとの交流が深まっていく事も成果の一つだと思いました。

【照明】
ワンシーンを例題にあげ、明かりを足したり引いたりすることで、どのようにシーンの印象が変化していくかという事をベースにおいた講座でした。  先ずは、どこにどのような照明が仕込まれているかを簡単に説明し、光の角度、色温度、加法混色を意識しながら明かり作りを体験してもらいました。  プランナーとオペレーターとのインカムでのやり取りも、普段は聞く機会はないので、分業された面白さも味わえた。  照明家によって”夕日”の明かり一つとっても、色味や方向性のプランニングが異なるという話題も興味をもたれたようでした。 また、バックステージで何人かの生徒さんが直接講師の先生に、照明プランの悩みを相談されたりと、スタッフの仕事に興味を持ち、話に聞き入っている生徒さんの姿が印象的でした。

【音響】  
バトン吊り、床置き、劇場ブロセニアム常設など出所の異なるスピーカーから出る音の組み合わせによって音像の 違いや、その変化を実際に聞き比べながら要点を解説されました。  複数のスピーカーを立体的に配置し、音量差・音質差・時間差を加え、音の空間的なイメージを持つ事の大切さが、具体的な体感を通して分かりやすく伝えられました。  さらに、終幕では印象的な”虫の声”が空間を包みます。そのSEには、虫笛が合わせて使われました。
 音響班ほか高校生8名が各袖でスタンバイし奏してもらうという音響プランは、実践的でもあると同時に、講習会で ある事を忘れてしまう程の見応えのある終幕で、音響プランによる作品の膨らみを実感して頂けたと思います。

今後の目標

舞台上の空間形成に必要なデザイン及びプランニング技術を高校生や演劇部顧問が統合的に学ぶ場がこれまでなかった。昨年に引き続き、今回の第63回全国高等学校演劇大会の最終日分科会会場において之を実現するため、日本舞台照明家協会・日本舞台音響家協会・日本舞台美術家協会の3組織と全国高等学校演劇協議会により調整を行ってきた。この取り組みを機に、3協会と高演協との連携を深め、継続的に学びの場を形成していく事を目標とする。

大会の受賞校に関して

最優秀校には、兵庫県立東播磨高校の『アルプススタンドのはしの方』が選ばれました。また、優秀校の授賞3校の作品と合わせて、8月26~27日に東京の国立劇場で上演されました。  以下は、審査員の伊藤雅子さんによる最優秀校の講評内容と舞台スケッチです。なお、協会のホームページで全国大会 で上演された全ての作品の伊藤さんによるスケッチと講評、さらに、舞台音響家協会の報告書も近日中に掲載されます。

【『アルプススタンドのはしの方』の講評】
わかりやすい美術で、装置が邪魔をせず、芝居に集中することができました。これは、非常に重要な事です。 見下ろしている演技があるので、装置的には、これもう少し高くても良かったかな。
 あとは、荷物で作ったフェイドアウト感が少し気になりました。ただ、それを上回る面白さと人間関係でした。