伊藤熹朔記念賞(旧:伊藤熹朔賞)とは
賞について
伊藤熹朔賞は、1967年、当協会初代会長の伊藤熹朔先生の没後先生のご友人達によってつくられた「熹朔の会」で創設され毎年舞台芸術をはじめとする各芸術分野において特に顕著な功績のあった人に「伊藤熹朔賞」が授与されていました。
しかし、1973年をもって「熹朔の会」による顕彰を終了し、当協会が舞台美術の賞としてその名称を引き継ぐことになりました。
舞台美術における年間最優秀作品の授賞はすでに46回を数えるまでになり、1977年に特別賞、1986年に新人賞、1996年に奨励賞が新設され、日本で唯一の舞台美術の専門の賞として高い評価をいただいています。
2021年に法人化への移行に伴い、更なる舞台芸術への創造発展に繋げてゆく事を目指して「伊藤熹朔記念賞」に改めました。
伊藤熹朔
1899年(明治 32年) 8月1日生まれ。
1925年(大正 14年) 築地小劇場第十九回公演『ジュリロス・シーロー』の装置で舞台美術家としてデビューの後、
新劇、歌舞伎、新国劇、新派、商業演劇、オペラ、ミュージカル、日本舞踊、バレエ、ダンス、人形芝居など幅広いジャンルにおける数多くの舞台美術を手がけ日本舞台美術の先駆者となる。
1953年(昭和 28年) 株式会社俳優座劇場付属の舞台美術部を芝区川桜町に開設。
1967年(昭和 42年) 3月31日、死去。 満67歳 没。
募集要項
賞の種類
表彰対象は舞台美術で、装置・衣装・小道具・かつら・メイク等が含まれる。
本賞、新人賞、奨励賞、特別賞とし、選考対象期間(2年毎)に上演された古典からコンテンポラリーまで含むあらゆる舞台表現作品より選出する。
◎ 本賞 ◎
最優秀舞台美術作品(装置、衣裳、メーキャップ等のデザイン)に対して授賞。かかわった全スタッフは作品への協働賛助として記録される。
◎ 新人賞 ◎
舞台美術歴10年以内もしくは40歳以下の新人で、最優秀と認められる正会員へ贈られる。受賞は一度のみ。
◎ 奨励賞 ◎
制約された条件下(小規模劇場での公演・学校施設での公演・自動演劇等々)での活動や長年の実績、専門的な舞台美術に対する新たな取り組み等の実績のある正会員に贈られる。
◎ 特別賞 ◎
長年にわたり舞台美術全般に対して、研究・教育・発展等に対して寄与し顕著な功績を残した協会員以外の方や団体に贈られる。正会員はデザイン業務以外の活動ならば選考対象となる。
※特別賞をのぞき、授賞対象は当協会会員に限られます
応募方法
1. ノミネート
協会員および、協会外の推薦委員(演劇評論家、演劇記者、演出家、振付家、照明家、舞台監督、プロデューサー、劇場関係者、舞台美術関係の技術者等)による投票により決定します。
2. エントリー
協会員は、自分の作品を3作品までエントリーすることができます。
審査
次選考はノミネート及びエントリーにより決定した候補者から提出されたポートフォリオを審査します。
一次選考を通過した候補者はファイナリストとして、審査資料(模型、デザイン画や図面、舞台写真などが入ったストーリーパネル、衣裳等)を東京芸術劇場アトリエウエストにて展示します。
展示された作品は期間中に伊藤熹朔賞選考委員(協会員と外部審査員)の審査の後、受賞者が決定されます。
なお、審査会は公開形式で行われます展示作品のあるアトリエウエストは一般の来場者にもご覧いただけるよう、展示期間中は開放しております。
受賞について
受賞式
伊藤熹朔先生の命日の時期である春に授賞式と受賞祝賀会が行われてきました。近年では先生のゆかりの劇場である六本木・俳優座劇場でも行われ、会場に集まった来場者の方々と受賞者が共に交流を深めました。
また受賞者にはトロフィーと副賞が授与されます。
授賞式(2014年 六本木・俳優座劇場)
第46回(2018年度)の受賞作品

■本賞
加藤 登美子 Tomiko Kato[西日本支部]
作品名:小さなエイヨルフ :
上演団体:兵庫県立ピッコロ劇団 劇場:ピッコロシアター大ホール[2018/11/02-17]
審査評
ムンクのモチーフからみごと舞台美術の表現に至ってい る。手作業の人間味で劇場空間を変え登場人物の内面を反映させていることを高く評価する。 まさに舞台美術が目指すところである。

■新人賞
池宮城 直美 Naomi Ikemiyagi[東日本支部]
作品名:「GANTZ:L ACT & ACTION STAGE」
上演団体:「GANTZ:L」製作委員会 劇場:天王洲 銀河劇場 [2018/01/26-02/04]
作品名:「project K『僕らの未来』」
上演団体:Assist/ネルケプランニング 劇場:品川プリンスホテル クラブeX [2018/12/06-16]
作品名:「徒然アルツハイマー」
上演団体:Jr.5(ジュニア ファイブ) 劇場:ウエストエンドスタジオ[2018/10/31-11/05]
審査評
3作品共に造形のおもしろさや其々の演劇世界を表現しており、その多様性に今後が期待できる。

■奨励賞
長峰 麻貴 Maki Nagamine[東日本支部]
作品名:イワンのばか
上演団体:水戸芸術館劇団ACM 劇場:水戸芸術館ACM劇場[2018/11/17-25]
審査評
ロシアの時代性も取り込みながら色彩の美しさと軽やかなデザインに仕上げた。
また年少の観客を考慮するアプローチも評価に値する。

■特別賞
川口 直次 Naoji Kawaguchi [東日本支部]
作品名:バレエ「眠れる森の美女」
審査評
日本における古典的なバレエ・オペラの世界で長年に渡り重厚な作品を作り続けていることは称賛に値する。 協会60 周年の機会にふさわしくそれを称えたい。